児童発達支援・放課後等デイサービスいとキッズ
子どもたちの発達に関する障がいは、一人ひとりをよく理解し、
それぞれに合った関わり方により成長の目標を掲げ、
共有することが何よりの療育となります。
『多機能型児童発達支援サービス いとキッズ』は、児童福祉法に基づく
「児童発達支援事業」と「放課後等デイサービス」を合わせたサービスを実施し、
さまざまな悩みを抱える子どもたちの受け入れを行っております。
子どもたちが “愛されながらすくすく育つ” ように、
また、“愛されていると実感できる” ように、スタッフは
常に子どもたちの幸せを考えながら寄り添い、接していきます。
◎サービス内容と目的
子どもたちそれぞれの状況をよく理解し、集団生活への順応を促すほか、
基礎的な生活習慣や小集団での過ごし方を身につけることを目的とします。
サービス提供を通し、伸び伸びと遊べる居場所づくりを行っております。
子どもたちが自信をつけ、楽しめる場所や時間を提供することにより、
ご家族にも安心できる、こころ休まる時間を持っていただきたいと願っております。
※1日無料体験(昼食付き)を実施しております。お気軽にお電話下さい。

- ◆内容:
- 感覚統合遊び、ADL獲得のための支援、音楽などを実施します。
- ◆目的:
- 日常生活における、基本的な動作の支援、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、
その他必要な支援を行います。 - ◆対象:
- 原則として未就学児童でデイサービス受給者証をお持ちの方
- ◆ご利用定員:
- 10名
- ◆サービス提供時間:
- 月曜~土曜(日曜日は休み。祝日は休みではありません。)
午前10時~午後15時30分
※時間は前後の延長可(要相談) - ◆送迎:
- 可(要相談)※別紙重要事項に定める通り
- ◆ご利用料金:
- 厚生労働省が定める基準により福祉サービス受給者証に基づいてご利用料金を
算定いたします。詳細は直接お問い合わせください。 - ◆お食事について:
- きざみやペーストなど、お子様の嚥下に応じた形態に対応可能です。
- ◆活動内容:
- 体操マッサージ、制作、運動あそび、感触あそび、楽器あそび、さんぽ など

- ◆内容:
- 宿題、運動、創作活動、音楽鑑賞などを実施します。
- ◆目的:
- 生活能力向上のために、必要な訓練、創作的活動、作業活動、地域交流の機会の提供、
余暇の提供、その他必要な支援を行います。 - ◆対象:
- 原則として就学児童でデイサービス受給者証をお持ちの方
- ◆ご利用定員:
- 10名
- ◆サービス提供時間:
- 月曜~土曜(日曜日は休み。祝日は休みではありません。)
午前10時~午後17時00分
※時間は前後の延長可(要相談) - ◆送迎:
- 可(要相談)※別紙重要事項に定める通り
- ◆ご利用料金:
- 厚生労働省が定める基準により福祉サービス受給者証に基づいてご利用料金を
算定いたします。詳細は直接お問い合わせください。 - ◆お食事について:
- きざみやペーストなど、お子様の嚥下に応じた形態に対応可能です。
※お弁当などの持参可(冷凍冷蔵庫有) - ◆活動内容:
- レクリエーション活動、趣味活動、スポーツ活動、生活介護・生活訓練、
宿題・学習活動など
その他、ご利用料金
児童発達支援事業 | 放課後デイサービス | |
---|---|---|
食事提供の費用(おやつ代含む) | 300円 | 500円 |
おやつのみの場合 | 50円 | 50円 |
創作活動材料費・行事等における費用 | 実費 | 実費 |
日常生活において通常要するもの | 実費 | 実費 |
◎児童の個別支援計画
サービスのご利用開始時に「児童個別支援計画」(週間計画・月間計画など)を個別に作成し、これに基づいて支援を実施いたします。
計画書は個別のご要望などをよくお聞きしながら作成いたします。
◎受給者証取得
以下の手順にて受給者証を申請・取得できます。
- ①まずは事業所を見学
- ②住民票のある市役所や区役所に施設利用を申し出る
- ご利用予定の事業所名など「デイサービス」を利用したいと申し出ます。
- ③計画相談事業所の担当者よりご家族へのヒアリング
- 障がい(課題)のある子どもの状況、保護者として施設利用を希望する日数や時間などの聞き取りがあります。
- ④「支給決定会議」にて詳細決定
- 申請を経て月間の利用可能日数などが各市町村の会議で決まり、ご家族のもとに通知書及び「受給者証」が交付されます。
※受給者証は原則として1年更新です。 - ⑤補足
- 決定支給量(月間の利用可能日数)の範囲内であれば、複数の施設・事業所をご利用になることができます。
近隣市町村に限らず、有効な受給者証であれば全国どの自治体が発行した受給者証でもサービスご利用が可能です。
また、「療育手帳」をお持ちでない場合でも受給者証を取得は可能で、その場合は、ご家族へのヒアリングや、お子様へのテストなどが行われることもあります。
※詳しくは福祉課担当者にお尋ねください。
療育手帳や身障手帳を取得済みであれば取得はスムーズです。
児童発達支援・放課後等デイサービス自己評価の実施結果
放課後等デイサービスと児童発達支援の事業所向け、保護者向け自己評価を実施しました。
-
放課後等デイサービス 事業所向け自己評価
-
放課後等デイサービス 保護者向け自己評価
-
児童発達支援 事業所向け自己評価
-
児童発達支援 保護者向け自己評価